対談
テレビドキュメンタリー番組 [優秀賞]
リアルな沖縄をみせた
― 作品を支えたジャーナリストとしての魅力 ―
基地問題に揺れる沖縄。フェンスの外側と内側を記録した『ドキュメンタリースペシャル フェンス ~分断された島・沖縄』(BS-TBS)がテレビドキュメンタリー番組部門の優秀賞を受賞した。取材し た松原耕二さんに吉田喜重委員長が話を聞いた。
優秀賞受賞、おめでとうございます。
今年は、民放が2番組受賞しました。優秀賞の『フェンス』(BS-TBS)、そして奨励賞の『千年後の森が見える』(南日本放送)も、共にNHKとは異なった、民放ならではの作品だったと思います。今回の第40回コンクールに相応しい作品を選ぶことができて、大変うれしく思っています。
はじめに製作のありようについて伺っていきたいのですが、タイトルに“取材 松原耕二”とありますが、松原さんはニュースキャスターや解説をされていましたね。ご自身の中でこの“取材”と言う役割を、どのように受け止められていますか。
私は元々、社会部の記者としてスタートしたのですが、起きた事実より、渦中にいる人間たちの物語にばかり興味がわくんですね。だからなのかディレクターとして番組を作ることと、人に話を訊くインタビューという仕事が大好きになりました。その中でキャスターもやるようになったんです。
BSはちいさな所帯です。ですから今回もたとえばディレクターたちは沖縄でレンタカーの運転をし、デジカメで撮影もし、編集もする。私はインタビューと構成、原稿書きをしたんですが、それぞれが何役もこなしていますので、真木明プロデューサーとも相談して私の役割は“取材”にしました。取材という行為は、この仕事の原点でもありますので、とても気に入っています。
BSの存在意義
今回の作品はBSで放送されました。BSはまだスポンサーも限られており、製作費が潤沢とは思われませんが、その代わり放送時間は長く取れる。しかも視聴率もあまり気にしなくていいという状況にあるために、今後BSがテレビドキュメンタリーを活性化してゆくことが期待できると思いますが、如何ですか?
そうですね。そういう意味では今、大事なところに来ていると思います。
地上波の視聴率に代わるものとして、BSには接触率という数字があります。用紙に記入してもらう形の調査で、番組の視聴者数を探ります。それが来年度から、地上波の視聴率調査のように機械が導入され、自動的にわかるようになるのです。
だからといってミニ地上波になってしまうことはないと思いたいですね。そうでなければBSは存在意義を失ってしまうからです。BS-TBSについて言えば独自の報道チームを持っていますし、良いドキュメンタリーを歓迎してくれていると感じています。だからぼくらも作りたいもの、新しいチャレンジをしようと。『フェンス』の前には『筑紫哲也 明日への伝言~「残日録」をたどる旅』というやはり2時間のドキュメンタリーを放送しました。もちろん地上波に比べ、製作費は決して潤沢とはいえませんが、プロデューサーがなんとかやりくりして作っているというのが実情ですね。
それではBSというのは、今、テレビが誕生した初期のころに近いわけですね。
そうかも知れませんね。
私もいつの間にか、これだと数字が取れないな、これはウケないなと、自己規制をかけていたんだとBSに来てよく分かりました。わくわくして、このネタやってみようか、おもしろいじゃない、という感じで動けるのが原点に戻ったような気がしています。
先程、インタビューが好きになったと言いましたが、インタビューの面白さというのは、問いかけて、それに対してどういう間で相手が答え、それに対してこっちもどう言葉をつなぎ、さらにどう答えるか、つまり、相手が変化していく様も見えるところだと思うんです。でも中々、地上波のニュース番組では尺がなくて、答えだけ10数秒切り取ったりする。人間同士が折角向き合っているのに、そのやりとりの面白さが全く伝わっていないのでは、という思いがずっとありました。それが、BSは長い尺で作ることができるため、やりとりも見せることができるんですね。
それが、この作品を成功させた理由と言ってもよいかもしれません。松原さんは、インタビューしている相手に訊くというより、対話されている。私はそれを気持ちよく聞くことができました。沖縄をテーマにした作品を見ながら、気持ちよくという感情を抱くことはまず考えられない。左か右か、これが正か、あるいは悪か、初めから極論のふたつに分かれてしまい、その間に何もコミュニケーションが成り立たないことを前提に、沖縄問題を私たちは考えてきた。今回の作品『フェンス』はそのタイトルが示すように、その障害を乗り越えて、妙な言い方ですが、敵も味方もお互いが行き来するような場が与えられたことが新鮮でしたね。
沖縄は反米ではなく反日だった
今回の松原さんが試みるインタビューから、沖縄は、実は反米ではなく、反日だったということが分かります。これは非常に衝撃的でしたね。
そうですね。基地があった方がいいという人がいるのは、もちろん知っていましたし、取材をしたこともあったのですが、「沖縄から基地がなくなったら、誰が守ってくれるんですか?」という言葉を聞いた時は衝撃でしたね。つまり、基地が撤去されたら日本はどうせ守ってくれないだろうと、昔のように自分たちを見捨てるだろうという不信感がいまだに続いている。その一方で基地が固定化しているのはアメリカというよりは日本政府、ひいては本土の人が望んでいることなのではないか。そんな見方も急速に広がっているんですね。このままでは沖縄と本土との関係がさらに深刻になってしまうと、今回の取材ほど痛切に感じたことはありません。
沖縄の人びとには基地問題は日本人全体で共有し、考えましょうという思いがある。しかし本土の日本人は、ジャーナリズム含めて、全部日本政府に背負わせてしまう。同じ民族だから理解してもらえるという甘えが、本土の私たちにあったというほかはありません。沖縄の人は日本人というよりも、沖縄の人であることを、直視してこなかった。それは沖縄が外国という意味ではなく、日本人である以前に、まず沖縄の人間として理解しなければ、なにも問題が解決しないことが、よく分かりました。
今回はまさしく「フェンス」の向こう側、基地の中を丹念に取材されている。全く自由に取材できたわけではなかったにしても、軍施設の厳重な管理という垣根を越えて、内情が伺えたことが、この番組にリアリティを与えている。その意味ではこれまでの沖縄問題を扱った作品とは異なっていましたね。
もともとこのドキュメンタリーは「いま沖縄に生きる」というタイトルで、ありのままの沖縄の人の話を聞こう、ということから始まりました。それで、沖縄に生きている人たちの一部は海兵隊員だろうということで、取材を申し込みました。すると「どうせ日本のメディアは、基地は悪だという構図の中でしかとらえない、我々がどれだけ沖縄住民と触れ合っているか知っているのか?」と言うんですね。
例えば、年間2500回ボランティアなどの地域活動をしていて、沖縄の人たちの良き隣人として振る舞いたいと思っているのに、そのことは一切報道もされない。そして、事件があったら、ここぞとばかりに大きく取り上げられる。おかしいじゃないかと。こんなに日本のメディアに対して不信感があるのかとびっくりしました。
沖縄のメディアの知り合いに、海兵隊員の取材はしないのか?と聞いたら、まったくやらないわけじゃないけど、海兵隊員を取材して、その人たちの言い分を出すと、そっち側に立っていると誤解されるんじゃないかというタブーの気持ちが無いわけではないと言っていました。
我々にはそういうしがらみがほとんど無かったので、それならば、ありのままを描くので取材させて欲しい、是非フェンスの中に入れて欲しいという交渉を重ねました。
情報よりも人間
一人ひとりの記者が、現在起こりつつある出来事をニュースとして、どう捉えていいのか、判断に迷うことは当然あり得ることです。しかしテレビ局があらかじめ決めたテーゼを考慮して、眼の前の事象を見てしまう。それが沖縄報道が定形化し、形骸化してきた原因であり、残念ながらその惰性的な長い歴史だったと思われてなりません。
今回も松原さんが沖縄のメディアの人たちにインタビューをされても、あらかじめ新聞なり、テレビ局の決まった論調を、残念ながら繰り返しているだけです。それを松原さんはそのまま受け止め、なんのコメントも加えずに、相手の言ったままで終わっている。それが絶妙だったと思いますね。私たち視聴者が、決まって繰り返されるメディアの反応に対し、その答えをみずから考えざるを得ない。反対するだけで、なにが解決されるのか、それが本当の沖縄の人びとの姿なのか。
確かに沖縄報道というのは、定形化してしまっている部分があると思いますね。沖縄の住民の側に立つ、あの小さな島に在日米軍の基地が7割以上あって、ひどいじゃないか、なぜ沖縄の人にこれほどの苦労を強いるんだと、それはその通りなんですよね。でも、そう問いかけるだけでは人の心には届かない。定型化すれば楽だけど、そうすると特に本土の人に「またか」と思われて、それ以上深いところまで伝わらない。ですから、ひとつのストーリーにこだわらずに、いろんな人の声を聞くことで見えてくるものを描きたいと思いました。
アメリカは徴兵制ではないですから、お金がない、就職先がないというある種の弱者が軍に来るという構図があります。そんな人たちが任務を命じられて、沖縄に来てフェンスの中に暮らし、時には命をかけて戦わなくてはいけない。彼らにも一人ひとりの人生があるわけですよね。ですから、なにが善悪かというよりは、沖縄に住んでいる一員としての彼らの声もありのまま聞いてみたかった。それがこの作品につながったのかなと思います。
松原さんは「私に興味があるのは、情報よりも人間です」ということを、言外に言われているのだと思います。ドキュメンタリーの本質とは、個々の人間を見つめることであり、それがこの作品のすべてでもある。おそらく松原さんのこれまでの長いキャリア、ジャーナリストとしての判断が、この作品を支えていると思いますね。
ありがとうございます。
沖縄で生活している人たちへの取材も、見事に行われていました。
基地反対派と支持する派とが対等に描かれている。今回、初めてありのままのリアルな沖縄を見たような気がします。私たちは70年近くにわたる本当の沖縄のありようを知らなかったのかもしれない。これはマスメディアに課された宿命ですが、多様な現実を伝えるより、決定的なテーマを打ち出すことが求められているのです。沖縄の人たちも、こうしたマスメディアの要請するテーマを、自分自身のこととして生きざるを得なかった。このドキュメンタリーを見ることによって、沖縄の人たち自身も、さまざまな個々の人間が沖縄にいることに気づかれるのではないか。
個々の人間がいる。それがこの作品のいま一つのテーマだったと思います。
インタビューの中で基地を提供している人に地代の額を聞いたのですが、その時、初めてリアルに沖縄に基地があることで潤っている人の実像を見た気がしました。
でも彼らも本当は元の土地に帰りたいんですね。でも、帰れないんだったら地代は貰いますよと。両方否定できないわけですね。ライブハウスのご主人もそうですけれど「そりゃ基地はない方がいい。ただ基地があるから今こうして食えている。商売のためだと割り切っている」と。それをある大臣が言ったように「どうせ金目でしょ」とは言えないと思うんですね。両方真実だと思うんです。そういうところも今回の取材でリアルに見えてきたという気がします。
今回の番組は、沖縄をテーマにした作品の歴史から見ると、きわめて自由な視点で作られています。この自由さがなぜ生まれてきたのか、それは取材された松原さんの人間性とかかわりあっているのでしょうが、いま一つの理由は、「時代が動きつつある」ことです。松原さんの長い経験から、いま時代が動きつつあることを予感されたのではないか。いま世界の国々が激動期を迎えつつある。それを踏まえて松原さんは、沖縄問題にも変革の可能性を読み取られたように思われてなりません。
たえず問題をパターン化するマスメディアのなかにあって、あくまで流動的にとらえること、そうした勇気ある取材姿勢に、改めて賛辞を贈りたいと思います。
プロフィール
松原 耕二 さん(まつばら こうじ)
BS-TBSスペシャル・コレスポンデント
1984年TBS入社。社会部記者を皮切りに、『筑紫哲也NEWS23』、『報道特集』ディレクターを経て『ニュースの森』メインキャスター。NY支局長として4年間米国に滞在、帰国後『NEWS23クロス』メインキャスターをつとめ、現在BS-TBSの特派記者。著書に長編小説『ハードトーク』『ここを出ろ、そして生きろ』(新潮社)、ノンフィクションに『勝者もなく、敗者もなく』(幻冬舎)などがある。